ソロで楽しむキャンプ
こんばんはです~。
昨日、ちょいと思い立ったのでイキナリですがキャンプ場へ。
魚沼市の旧守門村にある「白石キャンプ場」
通称、「SLランド」
ここはお気に入りで以前は良く利用していたのですが今回は2年ぶりとなります。
予約もせずにいきなり訪れたのですが嫌な顔もせず
しかも利用料金をオマケしてもらいました~♪
当然の様に貸切です。
立派なトイレ棟と炊事棟があります。
炊事棟等は高台に有り、テントサイトは川辺に有ります。
他のお客に迷惑にならなければ車の乗り入れOK。
これで利用料金600円+テント一張500円はお安いです。
今回は面倒なので車を炊事棟に横付け。
その脇の芝の上にテントを張りました。
イキナリ思いついて荷物を積載したのでペグ等が入ったバックを忘れてしまいました。
雪中キャンプ用のプラスチックの杭があったので利用する。
でも、砂利混じりなので殆ど役にたってませんが気休めには・・・。
買い出した食材で食事の準備をしながら飲み始める。
今日もB6君がいい仕事をしてくれました。
彼を購入以後は夜の食事、宴会は炭オンリー。
朝食時は炭の後始末が大変なのでガソリンストーブ。
この様な形に落ち着いてしまいましたね。
炭なら1~2kg
ホワイトガソリンはストーブのタンク満タンで1泊ならOKです。
一通りの食事を済ませたところで寒くなってきました。
温泉で体を温めましょう~。
入浴代金は600円。
テントサイトから歩いて2~3分で温泉入れるのは嬉しいです。
しかし・・・ヌルい。
以前は温度計で湯温42℃だったのですが、この日は温度計の表示切ってありました。
経費削減はいいのだがこーいう所はやっちゃマズイだろ。
湯上りにお肌はスベスベになるので泉質は悪くないのに・・・。
ヌルい風呂で湯冷めしそうなので焚き火の開始です。
ホントは面倒なんで焚き火はしなくてもいいかな~って思っていたのですがね。
今回は薪の販売は断られてしまいました。
かわりに廃材なら好きなだけ燃やしてOKとの事。
ありがたいです。
あぁ~~、焚き火の中に変なモン入ってますね~(笑)
上手に焼けました~♪
ここの炊事棟の釜戸は作りが良いらしく凄い勢いで炎があがります。
目の前にいると汗かきそうになる位です。
アルミの空き缶なんて5分もあれば燃え尽きます(笑)
この日の夜空も星が沢山☆彡
先週の会津ほどではないが市街に近い所と比べると段違いです。
等級の低目な星が良く見えるので星座探しには丁度良いんじゃないかな。
翌早朝
昨夜顔を出さなかったお月さんが今頃になって出てきました。
今回は三脚使わないつもりでいたのに・・・。
これは引っ張り出さないわけにはいきませんな。
そして程なく朝焼けが始まりました。
昨夜の食べ残しの鍋でウドン煮て朝食。
そして散歩。
「SLランド」の名の由来でもある蒸気機関車。
オイラ達が幼い頃からあります。
その頃はキャンプ場ではなくアスレチック広場だった様な記憶があります。
その後、客車を改造して宿泊施設として利用していた様です。
今は放置状態。
屋根なども無いので大分傷んでいます。
この辺も豪雪地帯ですから。
朝7時には殆ど撤収も終了。
あとはテントが乾くのを待つだけなのだが山の中なので陽射しがまだささない。
仕方無いのでそのまま車の中に放り込んで家で乾かそう。
時間が迫っているのだ。
7時35分。
目的の場所へ。
国道252号線途中にある駐車場へ。
この辺からだと間近で見る事ができるのですよ。
待つ事5分位でやってきました。
ネライ通りです♪
只見線只見行きの始発電車です。
今回はこの写真を撮りたいが為のキャンプだったりします♪
この記事へのコメント
白石はまた行ってみたいキャンプ場ですね、あれが居ない季節に(笑)
レンズつきキャップ・・・微妙ですね~っ17mmパンケーキを
キャップ変わりにするのも手かと。
只見線の復旧は何時になるのだろうか・・・
あぁ、あれですね。
今回はこの寒い中なのにまだ蚊がイッパイいましてね。
足痒いです。
17mmパンケーキですか~?
今開発中の17mmf1.8の事でしょうか(笑)
これ以上広角単焦点ばかり集めても仕方無いので遠慮しますわ。
只見線使いたいのですが途中代行バスではテンション下がりますね。
早期復旧頑張ってもらいたいです。
今回の守門もいいキャンプの雰囲気がよく伝わって来ました(^_^)
只見線が全線復旧したら、こんどこそはすぐにでも乗りに行きたいと思います♪
先日は楽しませていただきました!
今度はエビの時季に合わせて行きましょう♪
来春にでも只見駅から歩いてキャンプインでもしませんか♪